上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
瀬戸電6600系のさよなら運転が、3/3(日)に行われました。
運転経路は、尾張旭→栄町→尾張瀬戸→尾張旭検車区で、
ダイヤの制約上、喜多山以東でのさよなら運転が多かった中、
今回は喜多山以西の栄町まで入線したことが特筆されます。
瀬戸電は撮影オンリーの私、今回も迷うことなく撮影組でした。
守山自衛隊前~矢田間 1/400sec f/5.0 95mm ISO100
私は喜多山以西の瀬戸電沿線住民です。路線長20km程度の瀬戸電ですが、
特に喜多山以西には思い入れが強く、そこに珍しい列車が走るのは憧れでした。
この日はそれが叶った瞬間なのです! 喜多山以西で最も思い入れが強いのは、
守山自衛隊前と矢田川鉄橋の間です。この区間は普段からよく撮影しています。
理由は、曲線と勾配の続く区間でダイナミックな写真が期待出来るということや、
人通りが少なく落ち着いて撮影出来るということが大きいですが、それだけでなく、
この区間は私が幼い頃、親に電車を見によく連れて行ってもらった場所なのです。
撮影地は当ブログでも頻出している、矢田3号踏切付近のS字カーブで即決でした。
この日は晴天、尾張旭→栄町の列車は逆光になりますが、そんなことお構いなし、
始発列車に合わせて自宅を出ました。先客が1名いらしてかなり吃驚しました!
3時間程待って、最終的に15名程の同業者の方とさよなら運転を出迎えました。

矢田~守山自衛隊前間 1/640sec f/5.6 200mm ISO100
栄町→尾張瀬戸の列車は、守山自衛隊前駅西側のS字カーブで撮影しました。
こちらは撮影地という印象が強いです。6600系もこの場所で何度撮影したことか。
1枚目の写真を撮影後即座に移動したのですが、ここでも想定外の先客が・・・
マイポジションではないですが、無事に入れて頂きました! こちらは順光です!
正面からドカーン、緑バック、順光のいずれかは押さえておきたいですからね。
まもなく6600系が栄町から戻ってきました。この場所は50km/h制限ですが、
通過速度は20~25km/hと低く、落ち着いてタイミングを計ることが出来ました。
ラストショットはこの区間と決めていたので、「追っかけ」はせずに撤収しました。

大森・金城学院前~印場間 1/250sec f/4.5 130mm ISO200
今回さよなら運転に充当されたのは、最後の生き残りだった6601F+6604Fです。
この2編成は両者とも2011年に検査を受けており、塗装状態も良好な編成でした。
特に6604Fは6600系最後の検査出場編成で、「美貌」を保ったまま引退しました。
2011/11/11(金)に行われた、2両での出場試運転の写真を掲載してお別れです。
クルマや標識がフレームイン&雨天の失敗作ですが、撮影した甲斐がありました。
YouTube「名鉄瀬戸線栄町乗り入れ当日の栄町駅」YouTube「名鉄瀬戸線・昇圧記念電車出発式」YouTube「名鉄瀬戸線昇圧当日の大曽根駅」YouTube「名鉄瀬戸線・昇圧当日の矢田川鉄橋」今回の装飾、これまでの名鉄公式イベントで最も派手では?
私も撮影中に強烈なインパクトを感じて思わず連写しました。
系統板枠の無いスタイルが功を成したのかもしれませんね。
尾張旭検車区での撮影会では、様々なパフォーマンスもあり、
撮影組・乗車組共に存分に楽しむことが出来たようですね。
個人的に、以前は中途半端な存在という印象だったのですが、
最晩年の水性塗装の姿が好きで、撮影の頻度も上がりました。
瀬戸電近代化の立役者の引退で、残る赤電は6000系のみ。
こちらも悔いのないように記録していきたいと考えています。
スポンサーサイト
- 2013/03/04(月) 06:01:04|
- 瀬戸電(名鉄瀬戸線)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんは。遅くなりましたが、コメントありがとうございます。
ANI-TAさん
お疲れ様でした。2両運転位ついては同感です。しかし2両だと採算が取れないのでしょうね。
チケットの販売額を倍にするか、立ち席御免で募集は4両分にすれば解決するのかもしれません。
- 2013/03/12(火) 21:45:58 |
- URL |
- ビートル #-
- [ 編集]
ビートル様
こんばんは~
お邪魔させていただきます^_^
ラストランは矢田近辺で撮影をなさっていたのですね~お疲れ様です。
私の方はチャリ鉄で友とのんびり撮影をしておりました。ビートル様と同じくして、6600は瀬戸線民の私にとっても思いいれが深い車両だけに引退は寂しい限りです。
ただ最後ぐらいは2両運転をしてほしかったですけどね~(苦笑
- 2013/03/11(月) 17:47:11 |
- URL |
- ANI-TA #-
- [ 編集]
こんばんは。コメントありがとうございます。
KITさん
矢田3号踏切付近のカーブは光線状態は良くないですが、行き交う電車を見ているだけでも満足な場所です。
この姿での定期列車も見たかったですね! きっと鉄道ファン以外の方でも話題になったに違いありません。
6000系も記録しなくてはいけませんね。5年前との価値観が全然違っていて、自分でも驚いていますが・・・
ありがとうございます。幌無しのほうが出来映えは好きだったのですが、やはりこちらを掲載致しました。
- 2013/03/05(火) 01:07:34 |
- URL |
- ビートル #-
- [ 編集]
6600系さよなら。お疲れ様でした。
集大成でしたね。やはりビートルさんのお気に入り、思い入れのある撮影地選定でしたね。
100周年の時みたいに、せめて一日運用に入って欲しかったですね。折角、派手な装飾もあったのに。
あとは、6000系のみですね。
僕も、頻度は減るかもしれませんが、ビートルさん同様、思い入れのある場所で記録したいです。
P.S 6600の試運転いいですねー幌枠いいわー
- 2013/03/04(月) 22:36:45 |
- URL |
- KIT #-
- [ 編集]